人気ブログランキング | 話題のタグを見る

本を、旅を、世の中をどのように見るのか


by qzr02421
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

京都の寺院は、商売が上手

京都というと不思議なところという印象がある。奈良は明るい感じがするが、京都は怨霊の存在を感じる。それだで、歴史があるということだろうか。奈良は、美味しいもののなく、あるのは、柿の葉寿司、漬物くらいか、それに対して、京都は、なぜか、湯豆腐など、食べ物が豊富という印象がある。

奈良の寺院の拝観料は安い印象がある、それに対して、京都の寺院は、商売が上手という印象がある。京都は都の時代が長いので、それだけしたたかということだろうか。酒井順子さんが『都と京』という本を書いている。酒井さんといえば、『負け犬の遠吠え』を書いた人だ。酒井さんは、京の言葉の素晴らしさを書いている。

「いけず」、「おいでやす」「はる」など、洗練された言葉の存在を指摘している。「あんたいけずやわ~」などといわれると怒ることを忘れてしまう、というのだ。いけずは意地悪というような意味なのだろうが、その意地悪という言葉の印象を消すようのイメージのある言葉だ。

京の言葉は、婉曲表現が多いということだろうか。794年から1868年まで都があったのだ。それなりの生きるための工夫があるということだろうか。相手をけん制して、自分の要求を貫くしたたかさがあるのだろう。「始末」ということにもふれている。「始末」というのは「無駄なく暮らす」というような意味らしい。それに対して、東京は見栄の文化ということだ。
by qzr02421 | 2009-02-01 13:40 | 旅行